忍者ブログ

Nana-Blog

ゲーム用語の命名

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ゲーム用語の命名



動画:【FF13】トロフィー100%&やり込み解説【実況】Part1

天気:大雨のち晴れ

今日はゲーム用語のお話。

パルスのファルシのルシがコクーンでパージ。
FF13を象徴するかのような文面だが、今となっては懐かしい。
当時は、ネタバレスレなんかでネタにされてたのを思い出す。

ネタバレ→パルスのファルシのルシがパージでコクーン
と言われて、ネタバレのはずなのにまったく意味がわからないという
ある種新しい展開ではあった。

で、FF13やろうかなと思ったこともあったが結局やらず仕舞いで
この動画があがってたので、ちょっと覗いてみることに。

ものすごく丁寧に解説されているはずなのだが
ぼーっと聴いていると、やはり頭に入ってきづらい。

そもそも似たような単語が並んでいる時点でおかしい。
パルスとファルシという単語が、意図的に似たような発音に
なっているならまだ仕方ないかもしれないが
もしそうでないのなら単純に命名ミスと言わざるを得ない。

突然パルスがファルスになったり、ファルシがパルシになっても
すぐ違和感が生じない時点で明らかである。

ノムリッシュだからといえばそれまでだが
こういった世界観を作る時の大前提として
専門用語を多様してはいけないとよく言われるが、そうではない。

専門用語がいけないのではなく、その名称に問題がある。
FF10の時のようにカタカナだけでなく、漢字も使ってあげれば
それだけで大分違うのに、なんとも勿体ない。

幻光虫とか祈り子とかね。
それを全部カタカナにするからおかしくなる。
わかってやってるならタチが悪いが、FF10がそうならなかったのは
野島さんのおかげだったのかもしれない。

---

#忍屋

シナリオの方向性をあれこれ考えて
大分路線変更して今は以前に話したDQ7型になりつつある。
概ね一話完結型を連続で見せるそれだ。
どうしても忍屋という職業柄、クエストばかりのksgになって
しまいそうだったので、いっそのこともうストーリーが
ミッションそのものという形にしたほうがいいのかと。
しかしその場合魅せ方というか運び方が難しい。

自由に動けて、なおかつ話・章構成っていうのがなんとも。
アクションによく見られるミッションクリア型であれば
選んでステージにとんでクリアする、でいいのだが
これがRPGで自由に動き回れることが前提ならそうはいかない。

というかそもそも、自由に動き回れる必用があるのか。
VP、聖剣LOM、DQ7と、動き回れるが結局シナリオが進むことなく
進むためにはその話に関係あるところにしかいかないわけで
それ以外のところで何かしたところで話が進むわけでもない。

自由に動き回れるくだりは果たしているのか。
俗にいう「どうでもいい」クエストを導入するならいるだろう。
あと遠征する為に下準備、といったことを盛り込みたかったので
ステージ型にしてしまうとそこが表現できなくなってしまうし。
どうしたものか……なやましい。

DQ7のシナリオの数をあげてみたら、ディスク1で20個ほど。
2クールのアニメでみれば24話くらい。
これですごい長いと感じるなら18くらいが妥当なところか。

体験版完成まで、あと165日。

シナリオ自体はいくつかできたが最終的にどんな形にするかは
まだ決定できそうにない。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

検索

ログイン

月別アーカイブ