[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
Web拍手レス
ゲームの宗教系のストーリーって大抵、『最近●●宗教ってのが流行ってて~』みたいにその世界で暮らしてた人達にも急に流行りだした宗教は絶対に裏で悪い事してるよね、あと宗教施設的なヤツがイチイチでかい。
逆に『昔からこの村では●●神ってのを崇めてて~』みたいに、その世界で暮らしてた少数の人達が昔から崇めてる系の宗教は裏で悪さしてるのを、あんま見た事がないね。
ガッチャマンクラウズの三期を望んでる@ますた~
こんにちはー、長月です、いつもブログ楽しみにしています。
宗教の話が出たので持論ですがひとつ。
宗教と一口に言っても、西洋やイスラム教とかの一神教と日本の宗教では価値観というかものの見方が全く違うと思うのです。
西洋の宗教ではミサに参加したりお祈りを捧げたりするのをイメージすると思います。
日本人でも敬虔な信者とはそういう人を指すものだと考える人が多いでしょう。
でも日本ではそういう人は滅多にいない、じゃあ無宗教なのかと言われれば、それも違います。
例えば、何か良いことが起こると「日頃の行いがいいからだ」と言ったり、
食べ物を粗末にするとバチがあると言ったり、
ご飯を食べる前に「いただきます」と言ったり。
こういうのは全て日本の宗教観から来ている言葉だと思うのです。
神様を信じていないのなら、日頃の行いが良かろうが悪かろうが、食べ物を粗末にしようが関係のないことなのですから。
私たちが当たり前に思っていることが、実は宗教によって培われて来たものなのだと思います。
まとめると、
西洋の宗教は「信じるものが救われる」、選ばれた人間が神様に施しを受けるため、神様に選ばれるためにお祈りを捧げるのに対し、
日本の宗教は「神様は常にあなたを見ている」、だから悪いことはできない、善行を積みなさい、というのが大きな違いなんじゃないかなぁと思います。
ゲームだと西洋の宗教観をよく見ますよね。
長文失礼しました。
ただいまコメントを受けつけておりません。