忍者ブログ

Nana-Blog

体験版の意味とは

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

体験版の意味とは

イベントに必要な素材を作ってはツクールに実装し
また次のイベント目指して足りない素材を作る。
延々とそれを繰り返す日々。

(制作途中)

忍屋は度々回想シーンやフラッシュバック演出があるので
その一瞬の演出の為にマップもホコグラも顔グラも
全部必要になるという厄介な状態になっている。
厄介事を後回しにしなくていいと考えて頑張るしかない。

計画を立てる上での指標は
一日の制作時間を3時間とみて大体こんな感じ。

・マップ(一枚絵)=2日
・マップ(複数枚)=2日~5日
・ホコグラ(待機のみ)=1日
・ホクグラ(アニメ有)=2日~5日
・顔グラ=1日

おそらくだけど、この調子でいけば公開は2017年の冬。
もしくはそれより早いかどうか。

今年中に完成させたい気持ちを持ち続けて作り
実際は+1年といったところだろう。

これまで毎年何かしらの作品出せてただけに
今年は何も出せないのかー・・・っていうのが少し寂しい。

・・・いやまてよ、体験版くらいならあるいは?

元々、体験版を公開するならここまでかなっていう区切りがあって
ちょうど今、その体験版最後のボスのイベントを作ってる最中。

ということは、プログラムさえできてしまえば
あとは体験版として公開できるということだ。

ここで体験版を出すことによるメリット、デメリットを考えてみる。

<メリット>
デバッグが進む
ハードルを下げられる

<デメリット>
雑念が飛び交う

デバッグが進むのはそのまま。
ハードルを下げられるっていうのは、スクショとかだけで
あれこれ妄想されてたかもしれない幻想をぶち壊すこと。
ぶち壊すことで本番のダメージを軽減する。

雑念が飛び交うってのも、そのままの意味。
良くも悪くもコメントをもらえれば
それらは全部雑念になりそうな気しかしない。

そう考えると、公開する意味ってあんまりないな・・・。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

検索

ログイン

月別アーカイブ